栄養士について
食に関する資格を取得したい!と思った時に、頻繁に挙げられるのが「栄養士」の資格です。
しかし、栄養士ってどんな資格なのか、どんな仕事をしているのか詳しく知らない人も多いはず。
今回は、栄養士の資格についてと仕事内容、資格の取得方法についてまとめました。

栄養士とは?
栄養士と聞くと、給食を作っている人というイメージがありますが実際はどのような業務をおこなっているのでしょうか?
健康な人々を対象に栄養指導・給食管理を行う
栄養士は、都道府県知事の免許をうけた資格で、健康な人々を対象に栄養指導や給食管理を行います。
学校や社員食堂で給食管理を行ったり、保健所などで栄養指導を行ったりします。
都道府県知事の免許を受けて栄養士の免許を取得する
国が指定する栄養士の養成学校を卒業し資格が取得できます。 免許の交付先は、都道府県知事になります。
食に関連する資格として、「管理栄養士」の資格がありますが 管理栄養士の免許の交付先は、厚生労働大臣となり国家資格になります。
栄養士の仕事内容は?
栄養士の仕事と言われると、給食を作ることがメインと思いがちですが、その他にも様々な仕事をしています。
献立作成
給食を考えるために献立作成を行います。
保育園や学校、病院や老人施設など食事をする対象が異なります。
そのため、それぞれの対象にあわせて適切な栄養管理を行えるように献立を作成を行います。
栄養価計算を行いながらエネルギー量やたんぱく質量、脂質量、炭水化物量、塩分量などを考慮し献立を考案します。
給食管理
対象者にあわせた給食を作ります。 ここが一番みなさんがイメージしやすい部分だと思います。
給食で使用する食材を切ったり炒めたり、味付けを行います。
調理の間も、食中毒など防止のために料理の温度の管理や衛生管理を徹底して行っています。
食材発注
給食を作るために、使用する食材の発注を行います。 在庫の食材の管理などを行い、無駄がないように発注の調整をしています。
栄養士になるためには?
栄養士になるためには、まずは学校選びが必要です。
栄養士の資格は、独学や夜間学校、通信教育などで取得はできない資格なので注意が必要です。
栄養士の養成学校に最短で2年通う
国が指定している栄養士の養成学校に通うことが必須になります。
夜間学校や独学、通信教材などでは資格は取得できないので注意しましょう。
栄養士の資格は、通う学校によって差がありますが最短で2年で卒業し、資格を取得できます。
その他にも3年、4年かけて卒業する学校もありますので自分の希望と照らし合わせながら、学校を選びましょう。
栄養士の資格の取得方法は?
栄養士の資格は、管理栄養士のように特別な試験を受験したりする必要があるのでしょうか?
卒業と同時に資格が取得できる
栄養士の免許は、学校で定めている必要なカリキュラムを受講し、単位を取得、卒業と同時に資格が取得できるのが大きな特徴です。
無試験のため、国家試験を受験する管理栄養士の資格より取得しやすいです。
学校によっては、栄養士の実力認定試験を在学中に受験するように促す学校もあります。
実力認定試験の結果が悪くても、学校を卒業できれば資格は取得できるので安心してください。